ここの所も、サウナのような息苦しい暑さが続いていますが
皆様体調を崩されていませんか?
耳が痛くなるほど聞いているとは思いますが、水分塩分、栄養満点の食事、質の良い睡眠を
しっかり取り、熱中症はもちろん夏バテも予防していきましょう!!
というところで・・・本題の「お盆」についてですが、
関西出身の私がこちらに来て、少しビックリした!知らなかった!!!ということの1つ。
それは、東京のお盆は7月!ということ。
関西の人はほとんど知りません。(多分。笑)
ちなみに今年の東京のお盆休みは
迎え日(盆入り)7/13(木)
中日 7/14(金)
送り日(盆明け)7/16(日)
東京以外では、
迎え日(盆入り)8/13(日)
中日 8/14(月)
送り日(盆明け)8/16(水)
何故違うのか・・・?
諸説あるようですが、
旧暦の7/13~15は、新暦では8/20前後とされています。その期間を「旧盆」と言います。
東京は、旧暦の名残が今も残っているため7月にお盆を迎えるそうです。
明治以降、新暦が制定されましたが、当時はほとんどの国民が農業に携わっており
新暦の7/15前後は農業が忙しく休むことができないため、1ヶ月遅らせたと言われています。
なので、8/13~15辺りを「遅れ盆」と言うようになったそうです。
そーんな訳があったなんて、関東に住まなかったら知らずに生きていたかもしれません。(笑)
関西に帰ったときは、こんな小ネタをみんなに話すのが私の地味な楽しみです(笑)
皆さん関東あるある是非教えて下さいね!
快適にお盆休みを過ごせるよう、今から身体のケアを行っていきましょう!
皆様のご来院お持ちしております☆
コメントを残す