こんにちは!
広尾駅から徒歩4分の広尾鍼灸整骨院です。
最近寒くなってきましたが、体調はいかがでしょうか?
女性に特に多い【冷え症】ですが、冷えは万病の元と言えます。
冷えから肩こり、頭痛、腰痛、生理痛なども起こります。
<症状>
首や肩のこり、腰痛、頭痛、慢性的なむくみ、不眠、痩せにくい体質、生理痛、更年期障害などの原因の1つと言われています。
1・肩こり
血行不良は血液の循環を阻害して、老廃物の回収や筋肉が必要なエネルギーの不足を起こします。
そして乳酸などの疲労物質が筋肉に蓄積して、首や肩のコリの原因となります。
冷えが原因で起こる首や肩のコリは、シップや塗るタイプの鎮痛剤では改善しづらい特徴があります。
まずは原因である冷えを解決しないと、根本的なコリの解消にはなりません。
2・脚のむくみ
むくみの原因は、同じ姿勢で長時間いることによる血流の減少や、塩分の摂り過ぎなどと共に体の冷えも考えられます。
体が冷えると血流、リンパの流れが悪くなり末端に栄養素や水分が行き届きにくくなります。
3・頭痛
冷えによる血行不良は頭痛を引き起こす原因とも言われています。
冷え性の方は睡眠中も血行が鈍くなりがちなため、意識していない間に身体全体が冷えてしまっていることもあります。
寝起きに頭痛のする場合は冷えが原因の一つになっている場合が多いようです。
4・更年期障害
更年期障害が起こる年齢になると、冷え性でなかった人でも冷え性になってきたり、もともと冷え性であった人が冷えの症状が重くなったりする傾向があるそうです。
<原因>
1・偏った食生活
2・きつい下着、薄着による血行不良
3・空調による自律神経の乱れ
4・女性ホルモンの乱れ
5・運動不足
6・貧血と瘀血
※瘀血・血がある場所に滞(とどこお)ってしまっている状態。とくに月経痛や不順がある方は、骨盤の中に古い血が流れずに止まっているかもしれません。
などが原因といえます。
<女性に多い理由>
1・血管が細い
2・筋肉量が少ない
3・骨盤の形が女性の方が丸く、また狭い骨盤の中に子宮や卵巣が収まっているため、女性の方が骨盤内の血流も悪くなりがちです。
など<治療>
1・マッサ-ジ
2・温熱治療
3・鍼灸治療
東洋医学でいう血液を蓄え、気のエネルギーを体内に十分に循環させ、筋肉や血管の状態をしなやかな状態にさせる役割があります。
鍼でバランスを整え、その後でお灸、鍼などで冷えている所だけではなく、全身の気と血を活性化させる治療を行います。
4・骨盤調整
骨盤を正常の位置に戻すことで全身に血流がいくようにする事で冷え症に効果があります。
など、当院ではしっかり患者さんのお話しを聞いて最善の方法で治療していきます。
※お灸
自分で簡単にできる自然療法です。お灸は熱を使ってツボをあたため、血流の流れもスムーズに整えます。
お灸の効果は徐々にゆっくりあらわれ、続けていると、体はだんだん「冷えにくい」体質に向かいます。
当院では、自宅でもできるお灸のツボなどもしっかり教えていきます。
冷え症でお悩みの方は、広尾鍼灸整骨院までご相談下さい。
スタッフ一同お待ちしてます。
<診療時間>
平日 10:00~13:00 15:00~20:00
土日 9:00~13:00 15:00~18:00
休診日 火曜日・祝祭日
土日は休まずに診療しています。
お着替えもありますので、気軽にお越し下さい。
広尾鍼灸整骨院(接骨院) 03-5420-1552
instagram →hiroo_shinkyuu
坐骨神経痛 »
コメントを残す